◎近畿大学と天草の業者が連携協力してマグロ養殖に取り組んでいるということは知っていたが、その詳細をこの番組で知ることができ、実に興味深かった。
◎各水産業全体に及ぼす影響と広がり等々の内容を加えれば、小学校5年生社会科の
“水産業”として立派に教材化できる。
◎近畿大学で開発した特許のような技術を、マグロを育てた事の経験のないブリミーに提供し、最初のマグロ養殖企業にしたのにはどういう経緯があったのかを知りたかった。
◎センスもあってテンポも早く、面白い構成になっていた。特に幼稚園での解体ショーを
最後に紹介して、未来に続く感じで作られているのは良かった。
◎完全養殖と畜養の違いが映像からだけではなく、図解を使っての解説でより解りやすいものになっていた。ブリミーの濱さんのコメントはどれも納得出来るもので、そのかなでも “非常識が常識になる”を活字でクローズアップ
したところはインパクトがあった。
◎養殖技術の優れたところがピンとこなかった。近畿大学の教授の話や不可能を可能に
したといった言葉は出てくるが、具体的なところを映像で表現して欲しかった。
◎是非、マグロを観光資源にして、産業やメディア、行政が一体になって養殖マグロを盛り上げてくれればと思う。
◎ブリの場合は天然と養殖では、食感が全く別の魚のようだがマグロはどうなのか。専門家の評価があると非常に良かった。
◎近畿大学の研究とブリミーの商業化で実現したという養殖技術のプロセスをもう少し深く伝える事が出来れば良かったのではないか。
◎クロマグロの養殖というのは非常に企業秘密な内容が多く、細部まで紹介するのは難しかったのではないか。
◎最後まで価格に触れなかったのは、それなりの意図があったからだろうがとても気になる。またどこで手に入るのかも知りたかった。
|