
※証言やいただいた文章に基づいて記載
上益城郡 女性(70代)
約2年前に96歳で亡くなった母が、熊本大空襲の状況を書き留めていましたので、
お送りします。
【以下、お母様の日記】*一部を抜粋 ほぼ原文のまま
1945年、空襲が激しくなり、元日も健軍地区(熊本市)の三菱重工業へ出勤。
朝暗いうちから出勤し、帰りも暗くなっていたが、それでも皆若いから楽しかった。
幹部の方から部品番号を尋ねられ、自分の担当だったけど、間違っていたら大変だと思い
言えなかった。
空襲がだんだんひどくなり、帳簿をもって避難しました。
7月1日、夜、空襲で弾がヒューヒューと落ちてくる。
バケツを持って防空壕から出てみたら、家の前が真っ赤に燃えているのが見えた時は、
ダメだと思い。そのまま4人で逃げました。
必死に走り、敵機の機銃を避け、田んぼに這いつくばった。
赤ちゃんをおんぶしていた奥さんが、道の下の田んぼの水たまりに落ちたので、
私も下におりて、押し上げました。
熊本市 中川さん(50代)
約4年前、両親が他界し、仏壇を整理していた際に出てきたハガキです。
祖父の弟(当時19歳か20歳)が日中戦争のさ中、戦地から父親宛てに送ったものです。
ハガキを読んだときは、胸が熱くなりました。
この手紙から約4年後、祖父の弟は病を患い亡くなりました。
【以下、ハガキ記載の内容】*ほぼ原文のまま
乱筆にて御免ください。
皆さまにはお変わりありませんか。
僕も元気で、中国(北支)に着き、軍務に励んでいます。
ご安心ください。
近所の方々にもよろしく(四六四九)お伝えください。
母上様には、お身体大切にとお伝えください。
妹にも、一生懸命に勉強して、偉い人になるように。
中国(支那)の地の珍しいこと。面白いことは、後の便りで詳しくお伝えいたします。
上益城郡 堀さん(50代)
40年ほど前。
小学校の修学旅行で長崎県に行った。
平和公園では、原爆の被害にあった瓦を探すことに。
植込みを探すと、熱で溶けてできた水泡の固まったような跡がある瓦が見つかった。
今思えば、戦争の悲惨さを実感した瞬間だったように思う。
菊池市 佐藤さん(60代)
義母の実家に保管されていた戦争の資料です。
日中戦争で台湾に派遣された義父。
帰還した際に交付されたであろう支那事変行賞 賜金国庫債券。
(政府が資金調達のために発行した債券)
昭和15年(1940年)発行と記されてある。
帰還後の義父の生活は厳しかったと聞いているが、
1枚も使われていなかった。
義父は戦争について、何かしらの思いがあったのかもしれない。
また、資料を整理していた時に出てきた
旧陸軍大刀洗飛行場(福岡)で叔父が撮影されたとみられる写真。
そこには「八八式偵察機」や「愛国」と書かれた飛行機が映っていた。
©RKK2025