【回答者】
熊本大学病院循環器内科 教授 辻田 賢一先生ほか
登壇した先生方にお答えいただきました。

たくさんのご質問をいただきましたが、ホームページのスペースの都合上、
お寄せいただいた質問の中から選ばせていただき、お答えしております。
どうぞご了承下さい。

ご質問一覧

(質問1)
非空腹時中性脂肪について。検査(採血)を受ける際は食後がよいのでしょうか?
もしそうであれば食後どの位して採血するとよいのでしょうか?
又、他が空腹時採血なので単独採血でしょうか?
脂質値の検査は基本的に空腹時採血のデータが豊富ですので、より確実です。
しかしながら、非空腹時(食後)だから中性脂肪が高いのは仕方がないと考えるのは正しくないので、最新版の動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022では、非空腹時でも中性脂肪が175mg/dL以上であれば高中性脂肪血症と診断すると規定されました。
(質問2)
LDL-コレステロールについて。なぜ基準値が大きく違うのでしょうか?
(病院によって設定基準値が違うので困惑します)
A病院LDL70〜139mg/dL
B病院LDL90〜140mg/dL
C病院LDL65〜163mg/dL
2018年版2022年版 市販医療雑誌 脂質異常140mg/dL以上
検査法によって基準値は異なるので、検査を受けた医療機関の基準値を参考にしてください。
ただし、LDLコレステロール140mg/dL以上は異常高値と捉えて頂くべきと考えられます。
(質問3)
四年前に先生方にお世話になりました。有難うございました。
体があつくなり汗かきになりました。
ワアーファリン飲んでまして薬のせいで体が変化したのでしょうか?
ワルファリンと発汗との強い関連は報告されていません。
発汗を来す他の疾患の併存がないかかかりつけの先生に相談されることをお勧めします。
(質問4)
講師の方が日頃から血管の健康のために心がけていらっしゃる健康法があれば知りたいです
適度な運動と食事療法を行っています。
それでも血圧や脂質値など動脈硬化の危険因子の管理が難しい場合、積極的に薬物治療も取り入れています。
(質問5)
申し込みが遅れて申し訳ありません。数年前陣内先生の紹介で辻田先生の診察を二度受診しました。
その際先生の言葉が心をうちホームドクターを得た思いでおります。
おかげさまでailも6点台で維持血液サラサラは服用しています。
最近屋敷のまわりの畑6枚を手入れして天気が良ければ手入れをし肥後菊しょうぶも長年育てております。
仕事は苦になりませんが食欲がなくなり困っております
食欲低下の原因が消化器や内分泌疾患に潜んでいないか検査を相談なさってはいかがでしょうか。
(質問6)
夫は6年前大動脈解離を患い1回/年 定期健診を受けています。
高血圧症もあるのでワーファリン服用中です。仕事は左官をしています。
生活の中で、食べ物、行動など、気を付ける事を教えていただきたいと思います。
減塩、禁煙、ストレスをためない、適度な運動、それから睡眠というものが重要というふうに考えられていますので、それらに十分に注意して生活を送っていただければと思います。